
諸々の悪事をなすことなかれ。
法句経(ダンマパダ)という、初期の経典にこの言葉はあります。
すべて悪しきことをなさず
善いことを行ない
自己の心を清めること
これが仏の教えである
これを「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」とし「七仏通戒偈」といいます。
「七仏通戒偈」の、「七仏」とは、お釈迦さまに至る過去6人の仏のことです。仏教では、お釈迦さまは一代でお悟りを開いたのではなく、過去世に遡ること6人の偉大な仏たちの功徳が累積して、お釈迦のお悟りになったと考えます。
そのような、7人の仏が共通して説いた教えが、この「七仏通戒偈」なのです。
道元禅師も、『正法眼蔵』の中で、「諸悪莫作」の巻を示しています。
その中に有名な、中国、唐の時代の詩人、白居易と、禅僧、道林禅師のやりとりがあります。
白居易は道林禅師に向かって「如何なるか是れ仏法の大意(仏法の大切な意味とは何でしょうか)」、と尋ねます。
禅師は「諸悪莫作 衆善奉行」(悪いことをしてはならない。善いことをすすんで行え)と答えます。
白居易は「もし、そういうことであるならば、三歳の子供でもわかっている」と
それに対して禅師は「三歳の子供がわかっているといえども、八十歳の老人もそれを実践することが難しい」
禅師がそのように言うと、白居易は直ちにお礼のお拝をして、帰って言ったと言います。
確かに、悪いことをしない、善いことを行う。この言葉は、3歳の子供でも知っているような簡単なことなのですが、過去七仏から伝えられてきた大切な教えでもあります。実践するのは、本当に難しいことですが、それが仏の教えなのです。
今月の禅語(令和7年5月)